きみのお祭り

死ぬまで盛り上がっていけ

「若者よ、選挙に行こう」なんて無責任な煽り方しないでほしい

 

 

先に申し上げておくが、わたしはこれからもこの先も、支持不支持を含め特定の政治家や党に対する私的な見解をインターネット上で表すことは決してないし、個々の思想やポリシーについて言及することも決してない。もちろんネット上の論争に関わる気も全くない。

この記事はあくまでも、「政治」というひとつのトピックと、若者と呼ばれる人びとの関係性について私見を述べたものだ。そのことだけご留意いただきたい。

 

 

さて、公職選挙法が改正されて選挙権が18歳から与えられるようになったこともあり、最近街中でやたらと「投票に行こう」「選挙に行こう」というポスターを見かけるようになった。ポスターの背景には女子高生や若い女性の写真が使われ、いわゆる「若者」と呼ばれるわたしたち20代に投票へ行くことを訴えかけてくる。また、昨今のデモやインターネット上での情報発信などを概観しても、若者に対して「選挙に行こう」と訴える熱気には凄まじいものがある。

 

 

今朝、非常に衝撃的な体験をした。

 

わたしには3つ歳の離れた20歳の妹がいる。彼女はとても普通の大学生だ。頭が悪いわけでもなく、情報感度はそれなりに高くて、SNSを使いこなし、「流行りもの」にはそこそこ敏感だ。特に政治や経済といったトピックに深い関心を寄せることもなく、日々はバイトや彼氏、サークルの飲み会、ファッション、大学の課題なんかに埋め尽くされている。

 

そんな妹が、明日の参議院選挙を控え、こんなことをポロッと言った。

 

 

xx党に投票したら徴兵されて戦争になるかもしれないんでしょ?友だちが言ってた!怖いからあたし絶対そこに投票しない」

 

 

あまりの突然の発言にびっくりしてしまい、思わず

 

xx党に投票したらどうして戦争が起こるかもしれないって思うの?」

 

と訊いたら

 

「えっ、分かんないけど、徴兵?とかがあるってなんか言われてるし、兵隊に行くってことは戦争に備えるってことなんじゃないの…?友達も皆そう言ってたよ。ツイッターとかでもなんか若い政治家の人とかがすごい盛り上がってて、同じようなこと言ってる人もいたりしたし…」

 

「じゃあ、少し質問を変えるけど、そのxx党が与党になったら具体的に日本の政治がどういう方向に変わるか、考えたことある?」

 

「……?」

 

という感じであった。

 

 

正直、この出来事は本当に衝撃的だった。その党や政治家の政策や見解がどうこう、という話ではなく、標準的な「若者」と呼ばれる彼女のリテラシーの在り方に衝撃を受けたのだ。

 

もちろん、妹が政治というテーマに関してこれまで疎すぎたのは間違いない。しかし彼女とのやり取りを通し、「一般的な若者」のリテラシーのリアルな在り方を文字通り肌で感じたように思えたのだ。パワーワードやインパク(たとえば戦争になるだとか)に感化されやすく、煽られやすく、駅前で声を枯らして正義を主張する政治家の熱弁より「同じクラスのナントカちゃんの話」のほうが信じられる。一言で言えば、リテラシーが弱い(それなりに知識や考える力がある中間層であるにも関わらずリテラシーが弱い若者を、仮にふわふわ系と呼ぼう)。しかしリテラシーが弱いのは彼らばかりが責められる話ではなく、玉石混淆から自分が正しいと感じる選択肢を選ぶ力を養う機会や、そもそも抽象的な概念についての判断を下す、情報を取捨選択するという発想を教育課程でほとんど与えられなかったことにも一因はある。

 

 

歳が近い2025歳程度のわたしの友人たちのなかには、政治に強い関心を抱いて積極的に運動などにも参加している人が何人かいる。彼らのほとんどは非常に情報リテラシーが高く、支持政党や国政に対して一定の理解を得た上で政治活動に参加したり、意見を表明したり、ネット上で特定の政治家を応援していたりする。わたし自身は政治に然程関心はなく、選挙が近づくと各政党のポリシーと国内情勢を見比べて2,3日投票先を悩む程度である。また学部柄、政治に対して関心を寄せながらも中立的な立ち位置から言及し、情報は取捨選択すべしと学生に常々言い聞かせる教授が多い。自分が偏っている自覚は特にないし、学部を通して情報を正しく見極めて取捨選択する力や感度もそれなりに培ってきたと思う。

 

そんな環境に5年間身を置いていることもあり、あたかも自分の世代の多くが政治についてそれなりの関心を持って正しい情報を探しだし、自分の頭である程度考えて選ぶ力を持っていて当然だと無意識のうちに思い込んでいた。

だから、妹の発言は非常に衝撃的だったのだ。「友だちに聞いた」「徴兵制になると戦争に行くかもしれない」という頼りなさ、論理の不明瞭さに対して違和感を抱くこともなく、その曖昧さで「まつりごと」に参加することに対する自覚もない。しかし、この在り方こそがきっと「これまで政治に深い関心を寄せることのなかった若者」の標準的な在り方のひとつなのだと思う。

 

 

大人たちが呼びかける「若者」のなかには、それなりの数、彼女のように「疑うこと無く簡単にアジテートされてしまいがちなふわふわ系」がいる。しかし、政治に参加せよと呼びかける大人たちの多くは、そのことをほとんど知らない、というより、想定していないのではないだろうか。自分たちの発する言葉に対し「それを受け取る側の若者にも自分と同程度のリテラシーがあるだろう」と無意識のうちに思い込んでいるはずだ。人は「自分ができること」を「他人がどれくらいできないか」について、かなしいくらい分からない。

 

ここでやっと本記事のタイトルに触れられる。

 

妹との一連のやり取りを通して、ふわふわ系の若者に必要なのは、「選挙に行こう!」という投票を目的とした呼びかけではなく、「まずは政治をきちんと学ぼう」「学んだ上で自分にとって重要であると感じる論点を考え、投票に行こう」という二種類の啓発と「正しい情報の提供と、適切な取捨選択の方法を早急に身につけさせること」であるということを強く感じた。

更に付け加えれば、後者を積極的に行っていくことで、政治はより万人にひらかれたテーマになる。

 

 

若者が政治に関わりたがらない理由のひとつとして、政治という言語の閉鎖性が考えられる。閉じている、というのは「特定の人びとに向けてしか発信されない」ということだ。先も言及したように、教養人や政治家の多くは、受け手のリテラシーの程度についてあまり関心がないように感じる。そして頭がいいからこそ、「分からない人びとは何を分かっていないのか」について理解することが難しい。

最近では政党のマッチングサイト(http://nihonseiji.com/votematches/1) なども作られ、以前よりはずっと多くの人びとにひろく政党ごとのポリシーや方向性が知られるようになった。しかし、リテラシーの身につけ方を含め、まだまだこれだけでは全然足りないように思う。この国において政治や経済を動かすのは人口の大多数を占める中間層の人びとである。今後その中間層となってゆく若者たちに対し、政治をよりひらく仕組みを作っていくこと。そしてわたしたちが早急に無知を自覚すること。これこそが今最も求められる姿勢なのではないかと思う。

 

 

今後もきっと数十年にわたり「若者も選挙に行こう!」「若者も政治に関心を持とう!」という動きが活発化していくだろう。しかし、そんな無責任な煽り方をすべきではないのではないかと思う。「選挙に行こう!」と煽られたふわふわ系は、「とりあえず実現したら嫌なこと(たとえば戦争とか、消費税がすぐにぐっと上がるとか)」を避けるだとか、「完璧に実現したら最高に住みやすい国になりそうこと」を公約に掲げる政党に「おっ、なんか良さそうじゃん」というノリで投票をするという行動が予想される。またふわふわ系はなんやかんやそれなり勉強をしてきた人が多いため、「消費税には逆進性があって~」などと言われると、「高校の政治経済の授業で聞いたことある!確かにその通りだ!」と、中途半端な理解で安易な結論に達しやすい。消費税が既にすべて社会保障費に廻されているということや、社会保障費は中間層の時間的な所得移転に過ぎず、言ってしまえば「中間層を守るために未然に中間層の貧困を防ぐ仕組みになっている」ということを知っている人びとは、一体どのくらいいるのだろうか。

 

死票を作るべきではないから」「友達もみんな行っているから」と、夏フェスに行くのと同じようなノリで安易に投票に行くのは危険である。投票に行くことだけを目的化してしまうのが危険なのだ。ふわふわ系がパワーワードに煽られて投票に行き、政治を動かしているという自覚がないまま大人になっていく。これほど恐ろしい光景があるだろうか。

 

 

もちろんわたしたち若者が自発的にリテラシーを身につけることは何よりも重要だ。その上で政治に参加することも、ベクトルは違うが、同じくらいに意味のあることであると思う。せっかく今、多くの人びとが「政治に参加しよう」「選挙に行こう」という流れを作り出すことに成功し始めているのであれば、さきも述べたように、政治というものを中立的によりひらかれたものにしていくことこそが喫緊である。ひらく、というのはひとつのフレンドリーなコミュニケーションの形であり、このことは政治にかぎらず全ての物事において、「先導する人びと」の使命であるようにわたしは思う。

「風が吹けば桶屋が儲かる」には宇宙がある

 

予備校で小論文の講師を2年ほど続けているなかで、必ず生徒に投げかける質問がある。

 

風が吹けば桶屋が儲かるっていうことわざ、あれさ、どうして風が吹くと桶屋が儲かるか、知ってる?」

 

ほとんどの受験生はこのことわざを知っているし、これを読んでくださっている皆さまもきっと耳にしたことがあるでしょう。

 

2年間で15名以上の生徒をみてきたが、「風が吹くとなぜ桶屋が儲かるのか」を知っている生徒は、今までひとりもいなかった。

この質問をしてしばらく回答が出てこないとき、「分からなかったら想像でいいよ」と言うと、生徒たちは大真面目に大変おもしろい回答をしてくれる。今までの答えで一番のお気に入りは、「ねこが…どこかに…出てきた気がする…」と言う高校3年生の女の子に「そう!ねこ!ねこ出てくるよ!」とヒントを出したところ、「風が吹くと、ねこが寒がって家中の桶に隠れてしまい、桶が全部埋まってしまうので、みんなが桶屋に買いに行って、儲かる」というものだった。「(あなたの想像力がいとおしい…)」となった。

 

 

正解は後ほど発表するとして、この「猫が桶に隠れる彼女」の説明はある意味で正しい。一見「そんなのありかよ」と思うが、ここに論理的な破綻はひとつもない。小論文の性質として、「どんなに突飛な発想に見えても、そこに矛盾や綻びのない構造のある文章は正しく美しい」というのがあると思う。この価値基準はけっこう好きだ。それが人を傷つけるかもしれないだとか、絶対悪だとか、普通はありえないとか、そういう人間の感情や色眼鏡を一切抜きにして、「論として正しいステップ」が示されている文章は興味深い。どんなマッドサイエンティストが書いた世界破壊計画でも、そこに矛盾のない、あるいは矛盾を包含しつつもその不完全性にきちんと対処がなされている文章ならば、読んでみたいと思う。正しいステップを踏んだ論理がある種の真実を言い表している様子は、たとえそれが多少辛辣であってもうつくしいと思う。

 

 

話がそれてしまった。今回したいのは、「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざから、「問いのたて方」が学べるという話だ。

 

 

「自分の意見」とは何か。わたしは長いことこの問いに苦しめられてきた。「自分の意見を書きなさい」と小学校、中学校、高校の授業で言われるたびに、「意見って何…」と呆然としていた。

確かに、ある提示されたトピックについて思うところはある。しかしそれはなかなかうまく言葉になってくれなかった。「スカートを短くすることを禁止する校則の是非」というトピックについて「別に個々人の自由だし短くしてもいいんじゃないかな…」と思っても、「個々人の自由なので禁止しなくていいと思います」という一文を紙に書きつけてみると、なんとも味気ない。言いたいことのはずなのに、言いたいことの大事なところが言えていないような気がする。何か、もっと言わなくてはならないことがあるような、けれど見えないのでそれは「ない」のかもしれない、と勘違いしているような。

 

気持ちは空気に似ている。目に見えないのに、あるのだ。

 

そんな思いを抱えていたとき、わたしは初めて「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざに出会った。確か高校2年生の頃だった。これを初めて目にしたときの興奮と感動は今でも覚えている。初出では桶が箱になっていて少し違うのだが、江戸時代の世間学者気質という浮世草子のなかで、このことわざは初めて世に出た。

 

「風が吹くと砂が舞い、目に砂が入る。目に砂が入ると失明する人が増え、失明した人びとは、三味線を弾いて生計を立てるようになる。三味線には猫の皮が使われているため、三味線がよく売れるようになると猫が減る。猫が減るとねずみが増える。ねずみは桶をかじるので、桶屋が儲かる」

 

 

すごい。すごすぎる。

当時16歳だったわたしは、「風が吹けば桶屋が儲かる」に宇宙を見た。

 

あまりにも突飛すぎる発想。しかし完璧な論理展開。目に砂が入ったごときで失明するわけがない、などというツッコミを入れる隙もなく、わたしはこの論の完璧な道筋のうつくしさに眩暈を覚えた。面白いのは論理展開の完全性だけではない。「風が吹く」と「桶屋が儲かる」は、その突飛さが相まって見えづらいのだが、まったく矛盾しないのだ。2つの事象は同時に存在が可能で、そして一見関係がないのに、つながりがある。宇宙だ。すごい。

 

 

その感動から6年を経た今、わたしが生徒たちに「風が吹けば桶屋が儲かる」問答をするのには2つの理由があり、これは先の問い「自分の意見とは何か」に対する答えでもある。

 

風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉を聞けば、誰でも必ずこういう問いを返せる。

 

「どうして桶屋が儲かるのか?」

 

「どうして」は、テーマに対する問題提起にうってつけである。どんなに熟練した研究者も、文字を知らない幼稚園生も、「どうして」という小さな穴を問いにあければ、そこから様々な世界が広がっていく。そしてその問いに対して、もっとも確からしい答えを探し当て、そこに至るまでの道筋を示すこと。それこそが「自分の意見」なのだ。ゆえに、「自分の意見を述べよ」と問われたら、まずは「どうして」から始め、解に至るまでの道筋を矛盾なく示せれば良い。そうすれば、風と桶屋ですら繋がることができる。

もし道筋に矛盾が生じても、焦ったり諦めたりする必要はない。文章のいいところは、それまでの道筋のなかに必ず答えの手がかりが落ちているところだ。「何か説明がつながらない」「うまく説明できていない気がする」と感じるときは、それまで書いた文章のどこかに綻びがあるか、なにかしらの「見えない前提」をすっ飛ばしている。特に後者のような「ないもの」は、たとえば価値観や常識や感情だったりして、目で直接見ることは難しい。しかし文章という形を通せば、「ないものがある」ということに気づくことはできる。この勘ばかりは量を読んで書いて磨いていくしかないのだが、文章は読めば読むだけ、書けば書くだけ絶対に失われず蓄積されていくので、ひたすら続けていけば必ずできるようになる。

 

更に加えたいのは「どうやったら桶屋はもっと儲かるのか」という視点である。これはサイエンス寄りの視点であるが、「どうして」という問いに慣れたら、ぜひ「どうやって」を考えてみてほしい。「どうやって」は文脈に依ってはワンランク上の問いとなる。善悪の価値基準が入り込む場合があるからだ。この「どうやって」の問い方については、長くなるため、後日また機を見て書いてみようと思う。

 

 

16歳の当時、それなりに思春期を迎えていたわたしは、「どうして?」と訊いたときに「それはそういうものだから」「みんながそう言っているから」という答えを返されるのが苦手だった。「それ」ができた理由を聞いてるんじゃん、みんなって誰よ、と思っていた。だからこそ、「風が吹けば桶屋が儲かる」はひとつの救済であった。答えが見つからず息の詰まりそうな日々の中、このことわざはたった11文字で、「納得とはこういうことなのか」ということを教えてくれた。

 

問いをたてる営みは、年齢を重ねるごとに忘れられがちになる。研究者はもちろん問いをたて続けなければならないが、そうではない人びとが日常の生活においての疑問や違和感に対して問いをたてると、けっこうよく傷つくし、考えても答えがないように思われがちだ。そして実際、「それはそういうものだから」で済ませてしまったほうがコストもかからず傷つきもしない。代わりに魂の柔らかい部分がゆるやかに壊死していくような心地がする。

わたしは、恐れることなく問いをたてつづけていたい。歳を重ねて、「あまり傷つかない、けれども有益な問いのたて方」も少し分かるようになってきた。問いをたてることは、自分の存在の輪郭をなぞる行為である。自分が何をどう考えていて、何を良しとしていて、何を悪いとしていて、何を常識だと考えているのか。そういった基準すら、実は主観と環境による思い込みのコレクションに過ぎないが、これらを自覚するだけでも、他人とのコミュニケーションや問題解決が格段に楽になる。答えが見つからないときは、風が吹けば桶屋が儲かることを思い出してほしい。正論がいつだって正しいわけじゃない、正しいことを言えばいいってもんじゃない、と、正しさはたいてい隅に追いやられがちだが、混沌のなかにも必ず救いのある正しさがあるということは、忘れず心に留めておきたい。

 

 

 

虹色の魚

 

 

その昔、母がわたしに国立の小学校を受験させようとしていたことがあった。

 

もう17年も前のことだけれど、受験のことも含め、今でもその当時のことを鮮やかに覚えている。お隣の社宅棟に住んでいたナオくんと近所のくもん教室に毎週通っていた。くもん教室は広い社宅の棟を抜けた、家から歩いて15分程度のところにあって、ナオくんと並んで小さな動物たちの物語を読んでいた。

 

ある日、母が少しよそ行きの格好をして、わたしを連れて電車に乗った。わたしも、いつもの泥まみれの短パンとTシャツではなく、少し可愛いワンピースを着させてもらった。

電車に乗ってどれくらい経ったか、駅前に丸い噴水のある、そんなに大きくない駅に着いた。噴水の周りには鳩がたくさんいて、建物はすべてジャングルの木のようだった。

 

少し歩いて、階段を登った気がする。明るい感じの部屋の中に、同じくらいの年齢の子たちがたくさんいた。

その頃からわたしは、自分と同い年の見ず知らずの人たちの群れに放り込まれると緊張して体がこわばってしまう癖がある。周りの子たちは打ち解けて騒いでいるのに、わたしはひとり前を向いて、感じの良さそうなニコニコした女の人が立っているのを黙ってじっと見ていた。

 

(あの人はきっと先生)

 

(りょうまくんのママに少し似てる)

 

そこはきっと、同じように国立の小学校を受験する子たちが集まる模擬試験会場だったのだと思う。正確なことは今でも分からない。ニコニコした女の先生がわたしたちにおもしろい形をした積み木ブロックや短い棒、丸がたくさん書かれた紙なんかを渡して、色々なことをさせた。ブロックを3つ使ってこの形を作ってみましょう。右に置いた棒と左に置いた棒、多いほうと少ないほうはいくつ違いますか?この3つのつながった丸に線を2本書き足して、おだんごが串に刺さっているところを書いてみましょう。

 

最後に、一枚の魚の絵が配られた。魚は真っ白だった。

先生は言った。

 

「このお魚に色を塗ってみましょう。みんなが好きなように塗っていいんですよ」

 

そのとき、わたしは少し困ってしまった。その頃の自分は、「好きなようにしていい」という言葉が何より嫌いだった。怒った母がよく使う言葉で、見放されているように感じるからだ。「好きにすれば」と言われてしまうと、どうやって相手の怒りをおさめるか、というのがわたしにとってのすべてになってしまうのだ。

 

(好きなように、っていうことは、ふつうの青や黒っぽい色にお魚を塗ってはいけないのかもしれない。ふつうすぎて怒られるかもしれない。好きなように、って言われても、わたしはマグロが大好きで、マグロの色は、赤。でも、赤いお魚なんて見たことない。でも、好きなように塗っていいなら、いいのかもしれない。あ、でも、隣の子が全部赤に塗っている!同じ色で塗ったら、怒られるのかな。好きな色なんて、お魚の好きな色なんて、みんな、あるのかな)

 

 

そう思ってわたしは、魚を虹色に塗った。ピンクや水色や黄色をはしっこから丁寧に、丁寧に塗った。

全員が塗り終わったあと、みんなの絵を先生が前に貼った。みんな青や黒、赤、水色など一色で塗られた魚の群れのなか、虹色の魚だけが目立っていた。楽しそうな虹色。

うしろでたくさんの母親たちがそれを眺めていた。そのとき母を振り返らなかったけれど、どんな顔をしていたんだろう。

 

 

「皆さん、綺麗に塗れましたね。このお魚は特にきれいですね」

 

と先生は言って、何か単色で塗られた一枚の魚を指さした。

 

「色を塗るときはこのように、縁をきれいになぞってからクレヨンにあまり力をかけないで塗るようにしましょうね。みんなが受けるテストでは、そうやって綺麗に塗れることが一番大事なのです」

 

わたしの虹色の魚は、縁から散々に水色や黄色がはみ出ていて、遠くから見ると小さな爆発を起こしているようだった。

 

単色の魚の群れのなか、虹色の爆発を、恥ずかしいとも、特別すごいとも思わなかった。ただわたしは、先生が怒らなかったのでほっとしていた。虹色の魚は返してもらえなかった。先生はすべての魚を集めると、どこかへそれを持っていってしまって、それっきりあの魚には会えなかった。

 

帰り道、駅前のパン屋で買ってもらったクロワッサンを食べた。母は電車のなかで黙っていた。家に帰ってから一言、「チカちゃん、お魚はふつう青いよね」と言った。わたしは「分からない」とだけ答えて、お気に入りのクッションを抱いて、くもんの宿題を読んだ。

 

その後、ガラガラと廻す抽選にどうやら外れたらしく、国立の小学校には行かないことになった。試験さえ受けさせてもらえなかった。

わたしは今でもあの虹色の魚を塗ったときのクレヨンの感触も、先生に怒られないかとドキドキしながら隣の子の魚をそっと盗み見たことも、覚えている。クレヨンで綺麗に何かに色が塗れるようになったのは、中学生になってからのことだった。

 

夜風

顔や腕のあいだをすり抜けていく夜風があまりに気持ちよくて、予定していたところの3倍遠いコンビニまで自転車を走らせた。150円しか持っていないけど。レモンフレーバーの炭酸水を飲みたかっただけだけど。

 

夜は、それだけでなんとなく特別だ。車も走っていない。人もほとんど歩いていない。コンビニの明かりが、遠い旅路の果てにたどり着いた立派なお城のカンテラのように見えた。夜は、それだけで魔法だ。等間隔の街頭に照らされたまっすぐ深く続いている道を、わたしは一匹の軽やかな魚になって、同じ速度で泳いでいた。風の音が低く響いて、肌が空気に溶けていく。

 

暗すぎず明るすぎない道端でとまり、コンビニで買った炭酸水を口にした時、ふいに、自分が22歳になれて本当によかった、と思った。

なにか分かることが増えたわけでもなく、できるようになったことが増えたわけでもなく、けれど、22歳になれてよかった、こんなに気持ちいい夜があるということが分かってよかった、と思った。

強い炭酸が口いっぱいに広がって、ごくんとそれを飲み干したとき、ふいに、どうしてまだまだうまくいかないことがいっぱいあるんだろう、と悔しくなった。22歳にもなって、うまくできないこと、よく分からないこと、そんなことが数えきれないほどあることが突然思い出され、それら全部がいっぺんに自分を糾弾しているような気がした。炭酸の後味がぴりぴりする。

でも、夜風がこんなに気持ちいいし、今は別に考えなくてもいいか、という気になった。

 

ペットボトルのキャップを閉めて、わたしはまたゆっくりペダルを漕ぎ始めた。

 

 

「していること」は言える。どこに行くかは知らない。

 

「院に進学?それとも就職するの?」

 

今年度、何度もいろいろな人たちからこう尋ねられた。そりゃあそうかもしれない。わざわざ大学4年生を1回休学して、日々何かをしているようだが、何をしているのかはよくわからない。進路の話をするとなれば、その具体的な方向性を問いたくもなる。

けれどわたしは、大学院に進もうと、就職をしようと、今やりたいことをやっていった結果、どこかに辿り着いているものだと思っている(思っている、なんて偉そうに言っているけれど、一年前はまったくそんなこと思えなくて、何がしたいのか、どこに行きたいのかに気を取られてばかりで、時間の濃い霧の中にへたりこんでいた)。どこか、とは、社会的身分としてという意味でも、場所という意味でも。だからこそ、そのときしていることには本気でぶつかってきたはずだし(そのせいで分野に脈絡はまったくなくなってしまったけれど)、自分のしたいことに不誠実であったり、状況のせいにしてそれから目を背けたりするようなら、それこそ右に倣えのごとく慣習や風潮に黙って堕ちるしかないと思っている。

 

他人からは、おまえは研究をしているのか、何の勉強をしているのか、就職はするのか、はたまた何か別のことを企てているのか、さっぱりわからないというようなことを言われる。そりゃあそうだ。わたしのしたいことは朝起きてみないとわからない。いくつか同時並行で面白がってしていることがある。これからどうするのかと問われても、「今日はおもしろいことの中のどれをするか」、これに尽きる。「好きなことをしている」としか言えない。すると変な顔をされる。甚だ説明しづらい。めんどうなので「進学するよ」と「はたらくよ」を毎日交互に答えている。奇数の日は進学、偶数の日は就職と答えている。

 

進路の決め方は、就職、進学、留学などと種類で大別できるものではきっとない。そんなカテゴライズで、決まってもいない当面の身の置き所の予定地を聞いただけで満足して去っていかれるのはちょっとちがうのでないかと思うし、さみしい。既存のカテゴリーに参照された身の置き所が「進路」なのではない。どこに行くのか分からない、何をしたいのか分からない、けれどどこかに行きたい、何かがしたい、という自分の声を聴くところからしか、進む路は見えてこない。わたしの進路は現在進行形の、あなたの目の前にいるわたし自身がこれでして、行き先が見えているから走っているのではなく、ただしたいことをしていると、はたからは走っていそうに見えるだけですと言いたい。

 

今「していること」は言える。学会発表が決まりました。声の知覚について本と論文を片っ端から漁っています。少しだけ英語もしています。山に登ります。フーリエ変換微分方程式に悩まされています。インターンをします。けれど自分がどこに行くかは知らない。きっと自分のしたいことを一番できそうな環境を嗅ぎ当ててぴょんと飛び込んでいくのだと思う。(というか、「飛び込ませていただいている」のだ。そのことは今年度一番強く感じたことかもしれない。何かをしているのではなく、受け止めてくれる人がいるから初めて何かができるのだと。語りだって文章だって、聴き手や読み手がいなければ、そこにそれは存在できない。)

どうしてそんな不安定なことをしているのかとも訊かれたけれど、この身のこなしかたが自分に一番似合っているから、としか言えない。似合うって大切だよ。いくら論理や風潮や常識に力があろうと、身体にしっくりくるということはごまかせない。お前それサバンナでも同じこと言えんの?という言い回しが一時期流行ったけれど、本当にそうなのだ。この論理や風潮や常識とやらは、サバンナでは、100年後では、きっと通用しない。四大卒の女は生意気で使えないから就職がない、なんて言われたのはつい30年前のことだ。だったらそんなものにすがらずに自分に似合うものを選んだほうがいい。進路も、服も、男の子も。

 

したいことから目を背けずに続けていった結果として身分がついてくるだけな気がしてならない。じゃあ、まっとうにこの時期から就活を始めて来年から職に就くひとはやりたいことを考えていないのか、というわけではもちろんない。本当に考え方の問題だ。社会的な立ち位置としての身分を得ることとやりたいことを今本気でやることのどちらが自分の性に合っているか、というだけの話で、結局はどこかに辿り着く。

目標はある。けれどそこにどう辿り着くかは問題にしていない。22歳を目前にしたわたしは、そう考えて日々何かをしている。これから進む路が進路なのではない。毎日毎日じたばたしてきた足跡を線で繋いでみると、路のように見えるだけだ。

 

 

知ってはいる。今こんな悠長に「したいことをしていればどこかに辿り着く」などと嘯いていられるのは、わたしに安定した身分が与えられているからであると。名前の知られた有名私大、4年生、休学中、実家住まい、めんどうを見てくれる先生がいる。パーフェクトだ。何も心配することがない。だったらもうこのご身分を使い倒すしか道はない。「世の中にはそんな余裕のないひとだっている」「ほんとうにわたしは恵まれていると思う」なんてしみじみフェイスブックに恵まれた環境大感謝ダチと両親マジリスペクトだぜメーンの意を綴っている場合ではない。モノを作れ、文章を書け、実績を作れ、学べ、勉強をしろ、社会に出ろ、人の話を聴け、全身で語れ。以上である。

 

 

あたりまえのように思われすぎていて見逃しがちだけれど、他人はそのひとの常識や経験や偏見に基づいて生きていて、わたしもわたしの常識や経験や偏見に基づいて生きていて、だから、この二者がコミュニケーションを交わすというのは、実はものすごく複雑なはたらきなのだ。

誰かと話をしているとき、「わたし」以外の目線や枠組みからの考え方もある、ということにだけ想像力をはたらかせるのでは不十分だ。目の前の相手の目線や枠組みの構造に想像力をはたらかせること、しかしその目線に立ってモノを見る(けれどよく使われるこの「人の立場に立ってモノを考えましょう」というフレーズの道徳的な側面にも思うところがあるので、そのことについてはまた後日話しましょう)だけではなく、その目線を見る自分の目線を常にかえりみること、そして「あなた」と「わたし」の視点の距離を全身でなぞることが、コミュニケーションであると思う。

この時期、進路決定を時期に迫られたひとたちは極めてナイーブであることもある。少なくとも去年のわたしは発狂寸前だった。「就職?進学?留学?」などと雑に表面的な質問だけを投げかけて、カテゴライズされた答えに満足して立ち去るようなことはしないでくれるとありがたい。進路に直面するひとと話す機会があったら、そもそも進路って何だと思う?というところから、はじめてみてほしい。

おまえは白馬の王子さまを待つだけで本当にいいのか

 

待つことが、けっこう苦手です。

だから、白いご飯は大好きだけれど、極限まで腹ペコのときの炊きたてご飯は苦手。熱くて食べられなくて、我慢できない気持ちが爆発してしまうから。

行列のできるナントカ屋さんも、あんまり得意じゃありません。「よし、今日は行列のできるナントカ屋さんにいくぞ!」という心の準備をしていれば全然平気ですが、お腹が減っているときにいつ食べられるかも分からないものを待つのは、あまり好きではないです。

 

 

どうやら巷には、白馬の王子さま、というのがいるらしい。

女の子はその白馬の王子さまを待つのがハッピーになるためのひとつの手段で、その王子さまに出会うために、日々自分の鍛錬を忘れないようにしなくてはならないとか。いや、ひとはけっこういい加減ないきものなので、そんなことを思って日々鍛錬に励んでいる女の子は少数派かもしれません。でも、別にそれでもいいと思います。女の子は可愛くてもブスでもみんな生まれつきプリンセスだってパパが言ってた、と、可愛い女の子が言っていた気がします。わたしも概ねそのとおりだと思います。

 

けどね

 

いや、だけどね

 

白馬の王子さまを待つのって、大変じゃないですか?

 

 

待つって、信頼がないと成り立たない、けっこうとうとい行為だと思います。

たとえば、もうぜったいに誰も来ない、何もあらわれない場所で、ひとは無意味に待つことはありません。いや、誰も来ない、何もあらわれない場所で待つとしたら、それはおそらく自分自身を待っているのだと思います。自分のなかのなにかが変わるのを待っているのかもしれないし、納得がいくのを待っているのかもしれない。けれど、自分以外のものを待つとき、ひとはかならず、相手に少なからず信頼と期待をしています。「かならず来る」と。あるいは自分を待っているとき、「かならず自分に出会える」と。

 

わたしは、たくさんのひとを簡単に信頼するのがあまり得意ではありません。それは、ひとに心をひらかない、という意味ではなく、自分の嗅覚にヒットしたひとのことは簡単に信頼できるけれど、そうでないひとに対して(言ってしまえば、いてもいなくてもあまり自分の人生に影響を及ぼさない、生活の中を通りすぎてゆくたくさんの人々を)信頼をするのが、とても下手です。ときにはとても近い関係になったひとですら、愛情と信頼が噛みあわなくて苦しく感じることもあります。

だから、わたしにとって見ず知らずの白馬の王子さまを待つという行為は、とても大変というか、あまり楽しいことではないように思えてしまいます。来るかも来ないかもしれない、しかも、どんなひとかすら分からない人を期待して信頼して待つのって、いったいどんな気分なんだろう。もし来なかったら?来てくれたとして、乗馬が下手で馬からよく落っこちるような王子さまだったら?乗馬の下手な王子さまと池の周りとちいさな林をお散歩して、「ここは僕たちだけの世界だね」なんて囁かれたら、わたしなら笑っちゃいます。わたしは、カッコイイ馬で北の大地まで駆け抜けたい。白樺の抱えきれないような森や、きらきら透き通る空気に触れたい。あとおいしい海鮮丼も食べたい。ウニとかボタンエビものってる贅沢なやつ。その道中にどんな暗くて寒い道があっても、キツイ上り坂があってもいい。

 

白馬の王子さまを待つより、わたしは乗馬を覚えます。

なんなら、マイホワイトホースを買うためのお金だって貯めちゃいます。

乗馬の練習中にときどき落っこちてひざ擦りむいたり、骨の一本二本折ったりしても、まあ別にいいです。いつ来るのか分からない、どんなひとかも分からない王子さまをただ待つより、ずっと。

 

先の可愛い女の子の言を借りれば、わたしだってきっと生まれながらにプリンセスです。今までは、自分がプリンセスのプリンセス枠からけっこう外れていることに落ち込んだり悩んだりすることが多かったのですが、最近は、いろんなプリンセスがいてもいいじゃないか、と思えるようになってきました。ふわふわきらきらしたドレスが似合う子も、ジーパンにパーカーの似合う子だっているはずです。待っているのがうまいプリンセスがいるなら、乗馬のうまいプリンセスだっていていいと思うんです。白馬の王子さまは、待つのがうまいプリンセスにまかせておけばいいかなって感じです。

 

わたしは、白馬の王子さまを待っているわけにはいきません。せっかちだから。ひざを擦りむいて骨折して、傷だらけになりながらやっと自分の馬を乗りこなせるようになって北の大地に走りだしたとき、気付いたら、横を併走しているナイスガイがいるかもしれません。北の大地まで傷だらけになりながら併走して、一緒においしい海鮮丼を食べてくれるナイスガイなら、信頼してもいいかな、って思います。そのひとこそが、きっとわたしの王子さまです。

 

 

21歳になって、半年ちょっと経ちました。まずは馬とお友達になれそうな服を探すところから始めなくては。

チョコレート断ちの観察日記

 

「チョコレートは頭の回転をさまたげるから食べないほうがよい」

 

みたいなことを、何かの論文だか記事だかで読んだ。海外のものだった気がする。そういえば昔、わたしはナントカチャイルドアカデミーという場所に通わされていて、母曰く、そのときも同じことをそこの先生に言われたらしい。子供にチョコレートは食べさせるなと。だからしばらくのあいだ我が家からはチョコレートが消えていたし、わたしも昔はそんなに甘いものを食べる子供ではなかった。

 

しかし、今のわたしはチョコレートが大好きだ。コンビニに行けば半分くらいの割合でチョコレートやチョコレート系のお菓子を買うし、夜寝るまえ、歯を磨いたあとでもどうしても食べたくなったら食べてしまう(そしてわざわざ一粒のチョコレートのためだけにまた歯を磨く)。ショートケーキとチョコレートケーキなら迷いつつもチョコレートケーキを選ぶだろうし、卒業するまでに一回はチョコレートフォンデュの食べ放題に行ってみたいと思っていた。

 

そう、わたしはチョコレートが好きだ。いや、チョコレートが好きだと思っていた。この実験を始める前までは。

 

「チョコレートは頭に悪い説」を15年ぶりくらいに改めて知ってから、なんとなく気になって1週間チョコレート断ちをしてみようと思った。ちなみにチョコレート断ちする前のわたしは毎日、少なくとも1日に1回はチョコレートを食べていた。好きというか、あるのが当たり前すぎて、ないという状態があまり想像できなかった。付き合い5年目の彼女かよ。ただやっぱり食べ過ぎだなあという罪悪感はどこかで常に感じていた。

 

1週間食べないと何か身体や頭に影響はあるのか。観察のメモを元にレポートします。

 

 

チョコレート断ち1日目

 

初日にして挫折しそうになる。たまたまこの日は頭をいっぱい使わなければならない日だったため余計に。考え疲れるとチョコレート独特のねっとりした食感と甘さが鼻に抜けていく幻覚をおぼえた。今回はダイエットではなく純粋にチョコレートの効果だけを見たかったので、チョコ以外の甘いものはオッケーにしている。けれど生クリームたっぷりのシュークリームを食べても、ずっしりあんこのつまったお饅頭を食べても、なんだろうこの渇き…という感覚に悩まされた。チョコレートじゃなきゃダメっぽい何かがある。呪いめいている。

 

 

2日目

誘惑が強い。本当につらい。香りの幻覚を殴りたい。(メモ原文ママ)

 

 

3日目

未だチョコレート渇きが続くけれど、前2日にくらべて弱くなりつつある。あんこで代用できるようになってきた。生クリームやプリンなどのたぐいはむしろ食べたくなくなった。材料に脂肪分が多いせいで余計に「チョコレートじゃない!」という感覚が強調されてしまうせいかも。おじいちゃんが買ってきてくれた妖怪ウォッチが墓場鬼太郎の時計だったみたいな感じ。

 

 

4日目

チョコレートの幻覚が消えた。幻覚が消えたら不思議とチョコレートの味が思い出せなくなった。あんこを食べ慣れたせいかもしれない。あんこだと後味が残らないうえにお腹にたまるので、前よりも甘いものそれ自体を食べる回数が減った。生クリームの類を食べてみたけど、味覚の基準が脂肪分から離れたせいか、5日前よりもそれらを美味しいと感じなくなった。これが一番びっくりしたかも。

 

 

5日目

チョコレートのことを完全に忘れる時間が長かった。頭の回転が早くなった気はまったくしないけれど、考えたり勉強をしたりしている合間合間にチョコレートに手を伸ばす習慣がなくなったせいか、前より勉強の持続時間は少しだけ伸びたかも。5分か10分くらいだけど。

 

 

6日目

チョコレートの味を思い出せなくなったせいか、以前どうしてあんなにチョコレート中毒だったのか分からなくなった。この日は珍しく甘いものは砂糖を入れた紅茶しか摂っていない。前より甘いものをとらなくても集中が持続するようになったのはたぶん間違いない。でも頭の回転はやっぱり変わらないようで、単純な統計学の式の理解に2時間かかってしまいメンタルがぶち壊れる。早く寝た。

 

 

7日目

もうしばらく脂肪分の多いデザートのようなものを食べていないせいか、家にチョコレートを使っていないケーキがあっても食べなかった。何をトチ狂ったのか氷をばりばり食べてた。氷がやけにおいしい。時代は氷だなと思った。

 

 

結論

しばらくチョコレートを食べないでいると、チョコレートのことを思い出せなくなる。集中力は少しだけ長続きするようになるかもしれないけれど、頭の回転は別に変わらない。

 

大きく変わったな〜と感じたのは、中毒状態を脱したこと。7日が過ぎておそるおそるチョコレートを一粒食べてみたけれど、一粒でいいやという感じになった。ああこんなの食べてたっけ〜と思う。前はひどいと1日に板チョコ3枚くらい消費してた。なんというか、チョコレート中毒は本当に際限がないのだ。頭を使っている間はチョコレートを食べないとやっていられないと勘違いしていたのかもしれない。好きという勘違いって、なんかせつないね。

 

大きかったのはあんこの存在(最後は氷になったけど)。食べ慣れてしまうとチョコレートよりも食べやすい(食べていることに対する罪悪感がないけれど、幸福感もそこそこという感じ)のと、あんこは中毒にはならなかった。というか、あんこを食べていると甘いもの自体あまり食べなくなるかもしれない。補助輪的な効果。

 

チョコレートを食べなくなって体重は減った。脂肪分の高い甘いもの自体を離れたせいか、全体的に痩せやすくなった気もする。気のせいかも。まあ痩せたのは事実です。1.5キロくらい。肋骨の隙間に指が入りやすくなった。その他ほかに変わったなあと感じる健康状態は特にない。

でも、案外あっさりやめられるものだし、ちょっと綺麗にうまくいき過ぎて嘘っぽくと思えてしまうほど、簡単に離れた。なんだろう、両極端という感じ。個人的な体感としては、チョコレートは中毒のときはチョコレートを食べないと死を感じるけれど、禁断症状を乗り越える期間がおどろくほど短いのと、禁断症状期間を超えると欲しさを全く感じなくなる。どころか味を忘れる。

 

 

 

ひとまずこんな感じでした。興味のある人はお試しください。少しくらい変化はあると思うので、試してみる価値はありです。