きみのお祭り

死ぬまで盛り上がっていけ

初春、北海道旅の記録 旭川-剣淵-士別-美瑛-東川

 

美瑛の丘から
行ったところ・見たもの・触れたもの
  • 旭山動物園:檻やガラス窓はほかの動物園と同じく設置されているのに、動物との距離が近く感じられる。園内のいたるところにお手製の解説パネルが掲示されていて、それらがとてもおもしろい。専門性とわかりやすさが程よく両立されていて、デザインも味があってすごくいい。写真を撮ればよかったと後悔。園全体から、旭山動物園を守る人々の熱が感じられた。子ども牧場でウサギを抱く。モルモットもたくさんいた。

ラブいホッキョクグマ

きりっとしているけどたぶん何も考えていないであろうマヌルネコ

膝を曲げたキリン初めて見た

溶けヒョウ

ネコチヤン(強)

こんにちはトナカイ

遠吠えオオカミ夫婦
  • 旭川市:駅回りはかなり都会で、きれいな碁盤の目状になっていて歩きやすい。ビジネスホテルがところどころにそびえ、レンタカー屋、居酒屋、コンビニ、カラオケ、その他チェーン店多数。高いビルや派手なネオンの隙間にちょこちょこ建ってる個人経営の居酒屋とかラーメン屋がうまい。駅直結のでっかいイオンモールがある。
  • アルパカ牧場:アルパカのまきばの中に入れる。ので、餌やりどころか、餌を出すそぶりを見せただけで、ものすごい速さでゼロ距離まで寄ってくる。両手をパーにして「ないよ」と示すとスッ…と真顔で離れていく。愛想はないがそこがいい。十数頭のアルパカたち、みんな顔も性格も違って、みんなかわいい。

もす
  • 羊の丘牧場:柵越しに餌やりができる。数種類のヒツジがいて、凶暴なやつには餌をやれない。柵越しではあるが、かなり近い距離まで迫ってくる。アルパカはエサをもしょもしょ食むが、ヒツジはべよんべよん舐めとっていく。角のかたちや頭の感触がひとつひとつ違う。

可愛い顔して鳴き声はめちゃでかい
  • 剣淵町と士別町:アルパカ牧場と羊牧場への通り道。道すがらはまだ雪がたくさん残っていたけれど、もう春が始まっていることがわかる色。

    眠っている重機たち

バギーで雪山も走った

光が降ってくるよ
  • 美瑛:でかい、ひろい。広大さがうつくしさ。写真で見る美瑛はたいてい真夏か真冬で、春になりかけの美瑛を見たのは初めて。大地が目覚めんとする季節独特の空気があって、この時期に来てみてよかったなと思った。

おはよう

びゅーん
  • 東川町:小さな町だけど、志ややりたいことを持った人々が集まっている感じで、おしゃれなカフェや飲食店をけっこうたくさん見かけた。大きくてきれいなアートギャラリーもある。生まれた子どもに名前入りの小さな木の椅子を贈る町の施策がすてき。道の駅には地元の特産品やお土産類のほか、良い素材を使ったスコーンやクッキー、東川町限定のKINTOとコラボしたおしゃれなタンブラーなどが置いてあった。

聞いた話・読んだ話
  • 車で道民についていくと一般道で80㎞/hを出してしまうので注意。
  • 釣りができる川が多い。忠別湖も釣りができる。釣りをするのにお金はかからないし、好きに釣っていいが、釣り具レンタルショップなどはない。
  • 有名な青い池は冬は雪に覆われて真っ白になってしまうので、行くなら雪のない季節のほうがいい。
  • アルパカは偶蹄目。ウシのように胃袋が複数あり、反芻してモノを食べる。ウシは4つでアルパカは3つ。しかしウシ科ではなくラクダ科。なので攻撃するときは唾を飛ばしてくる。しかもそれは唾液でなく反芻した食物の混ざった胃液なので、とんでもない臭いがする。
  • 東川町は道外からの移住者が増え続けている。その影響もあってか、レストランの料理の質やカフェの接客なども、道内の他の地域と比べると質が高いと感じる。道外の人が知らない地域では、いまだに「昔ながら」が残っていると感じることも多いらしい。
食べたもの
  • サフォーク:特産の羊肉。ふつうのジンギスカンとは格が違った。食べればわかる。やわらかくてうまいの一言に尽きる。

  • 旭川ラーメン:初めて食べた味。脂がしっかり感じられるけれど、しつこくない。こうばしい。旭川で醬油ベースを食べ、空港で山頭火の塩ベースを食べたけれど、個人的には醤油のほうが好みだった。
  • そのほか、旭山動物園スープカレーを食べたり、地元の居酒屋でホルモン焼きやホタテの浜焼きを食べたり。北海道小豆のソフトクリーム、小樽醸造ピルスナー、おいしかった。今回は海鮮を食べる機会がなかったのが残念だったけれど、北海道でここまでお肉類をたくさん食べたことがなかったので良い経験だった。次は海沿いで海鮮食べるぞ。

各所でおいしいコーヒーもたくさん飲みました
  • 帰りの飛行機で出された昆布スープがおいしすぎて思わず箱で買った。AIR DO機内のみで期間限定発売とのことなので、これから乗る機会がある人はぜひ。16袋で800円とお値段もかなり良心的。

パッケージもGOOD
感想とか
  • 1日目の夜に翌日朝からの予定を急遽変更せざるを得なくなったけれども、ふたを開けてみれば変更したその2日目が一番思い出深い旅になった。事前に計画を立てて目的や期待に沿った旅行をするのも楽しいが、予想外のことが起こるのもまた旅であり、状況をいかに楽しむか考えるワクワクを久しぶりに思い出した。
  • 急な変更がある中でも楽しく旅ができたのは、一緒に行ったのが夫だったからだと思う。誰と旅をするかは、どこに行って何をするかと同じか、それ以上に重要なこと。夫いつもありがとう。
  • どんな人と行くのがベストかは人それぞれだけど、しいて言うなら、体力が同じくらいで、同じ景色を見ることを楽しめて、一部別行動もOKで、共通の趣味か目的がひとつ以上あって、疲れや空腹でも不機嫌を表に出さない気遣いができて、でも自分のしたいことや行きたい場所は正直に言う、とかかなあ。
  • 夫とわたしは、旅の仕方や性格は全然違う。夫は乗りものに乗って観光名所に行くのが好きなタイプで、わたしは歩いて地元のスーパーや居酒屋を見て回るのが好き。それでも二人でよく一緒に旅行をする(できる)のは、たぶんお互いが先ほどの条件を満たし、ほどよい気遣いをしあえているからだと思う。

この旅のベストショット、美瑛のでっかい木と夫
  • 今回、北海道の中でも旅先を旭川周辺に選んだのはいくつか理由があるが、中でも「ココ企画」という会社が作っているモトクラシーというフリーペーパーがおもしろかったから、というのがある。ココ企画さんやモトクラシーは、つい最近インスタで採用説明会の広告を見て知った。本当にたまたま。そんな出会いから、フリーペーパー一冊に心を動かされて東京から北海道へ飛んだと思うと、やはり書き言葉の力ってすごい(もちろん、それを作ったココ企画の皆さんもすごい)と実感する。
    モトクラシーは、なんだろう、一言でいえば、東川という土地の風のにおいと人を感じるフリーペーパー。社名の由来通り、「ここ」に生きる人たちだからこそ作れるものだと思う。紹介されているコンテンツそれ自体が魅力的なのはもちろんなのだけど、こんな人たちがいる場所に行ってみたい、この場所に出合ってみたい、という思いから、今回旅程に東川町を組み込んだ。フリーペーパーやZINEなんかは好きでよく読むが、そのなかでもモトクラシーは抜群。仕事のお邪魔になるかなと思いつつ、どうしてもお礼が伝えたかったのでちょこっと訪問したら、とても温かく迎えてくださりうれしかった。東川という場所が好きになったのは、間違いなくココ企画さんのおかげ。皆さんもぜひ。

東川の玄関口、忠別川

ここにも春が来るね
  • 今回の旅は、予期せず動物たちとたくさん触れ合う旅になった。もともと夫は内向的で、あまり人好きなほうではないが、その夫がぽつりと「自分は生きものと触れ合うことがすごく楽しくて気持ちが安らぐんだってわかった」とつぶやいていたのが印象的だった。知らなかった自分のことを知ることができるのも、旅の醍醐味のひとつ。

パカにエサをカツアゲされる夫
番外編 空港の写真

朝の空港

ペッパーさんの朝は早い

夜の空港もわくわくするよね

 

文章、退職、回復、

文章を書くことを忘れていたわけではない。というよりむしろ、ここではない媒体で、短い文章をたくさんたくさん書いていた。野球の1000本ノックみたいに。ひたすら投げるように、バットを振るように。推敲もしないし読み返しもしない、ただあふれてくる言葉をそのままに書き落とす。

頭の中身を言葉にして書き落としていると、あるところで手がとまる。その先にはいけない、と感じる壁にぶつかる。壁のところまではとめどなく言葉が出てくるのに。壁を乗り越えるには、かがんで、足をためて、ジャンプする必要がある。このブログに関しては、かがんだところのまま下書きに放り込んでしまった文章が2月だけで5本くらいある。「書き終える」って1月に宣言したばっかりなのに。

===

2月いっぱいで丸4年勤めた会社を辞めた。大学時代から数えると、足掛け8年ほどお世話になった。会社は人間の集合であり、つまり個人と会社のかかわりというのは人間同士のことなので、相容れないことやわかりあえないこともそれなりにあった。あったけれど、あなたたちなりのやり方で、誠意をもってわたしを大切にしてくれて、必要としてくれて、与えてくれて、ほんとうにありがとう、と思っている。後悔もさみしさも一切ない。気持ちよく離れ、送り出してもらえた。自分の社会人(という言葉を使うのはあまり好きではないけれど。人間は生まれた瞬間から社会に巻き込まれてるのであり、社会人である)生活においてこの会社で過ごした時間は何にも代えがたいと本心で思っている。これはとても、とても幸いなこと。

ざっと10年ほど「教える仕事」をしていたわけだけど、10年やったので、今度は少し違うことをするつもり。これまでの仕事で培った土台を異なる文脈で生かせたらおもしろいしかっこいいよね。「あ、そんな文脈でそんな需要があるのか」みたいなすじを見つけられたらうれしい。

===

にしても、退職に際して「次の仕事は決まっていない」と言うとほぼ100%驚かれたり心配されたりすることにびっくりした。仕事をしているときは毎日目の前の山を乗り越えるのに精いっぱいで、自分のこれまでのことを振り返ったり、次にしたいことを考えたりする余裕なんて全然なかった。だから2月後半に有給消化で2週間ほど休みをもらって、何も生産しなくていい、誰の期待に応えなくてもいい時間をただただ過ごして、そうしてやっと見えてきたことがたくさんあった。回復。少しずつ自分のことを考える時間を増やして、何が好きとか何がしたいとかを思い出す時間がとれなければ、次の仕事など決められっこない。一度働き始めてしまうと、働いていない期間があることのほうがおかしいと感じられるのだろうか。「次、決まってないの?大丈夫なの?」と言われるときの心配と好奇が入り混じった目は、あまり好きじゃないな、と思った。大丈夫です。考える余裕のないまま決めることのほうが大丈夫じゃない。

===

そう、働いていると、「その仕事をしているときの自分の頭」の枠の中でしか物事を考えられなくなる。いや、もしかしたらそうじゃないひともいるかもしれないのだけど、少なくともわたしはそうだった。その枠を超えたり外したりして考えるというのがすごくむずかしい。ということに、回復期間を経て気づいた。枠は自分の思考の輪郭を作り、中身をたたき上げていくための強力なツールである一方で、同時に自分の物の見方を強く規定する。「あ、自分、それが”いい”とか”好き”と思ってそうやっていたわけじゃなくて、単に、”そういう見方”以外の見方を知らなかったから、それによりかかるしかなかったんだな」みたいな気づきが2月後半から最近にかけてたくさんあった。抽象的過ぎて何を言っているのかよくわからないと思いますが、わかる人にはわかるかもしれない。

===

ブログの名前を変えました。数年ぶりに。汽水域という名前も好きだったけれど、いまの自分の書き言葉を置いておく場所としては少し言葉が離れてしまった気がしたから。「きみのお祭り」をどうぞよろしく。各々死ぬまで盛り上がっていけ。

2023冬 祖母の記録

そのとき彼女は、「うちの前に不審者がいる」と思った。

コンビニの夜勤を終え、深夜二時。自転車で帰路につき、自宅の敷地に入ろうとしたら、玄関の数メートル手前にうずくまっている人影がある。その人は身動きひとつせず、ちいさく丸まって、じっと下を向いているようだった。

反射的に物音を殺して足を止め、じっと目を凝らすと、なんとその人影は隣家に住人、夜勤を終えた従妹の祖母であり、すなわちわたしの祖母であった。

真冬の深夜二時、空っ風が強く吹きさらす真っ暗な空の下、祖母はひとりじっとうずくまっていた。従妹は慌てて自転車を止め、祖母を驚かせないようにそっと後ろから背中に手を当て、話しかけた。

「おばあちゃん、こんな夜中にどうしたの?」

祖母は顔を上げると、「なっちゃん?」と従妹の名を呼んだ。

「起きたら、まーちゃん(わたしの母)も、訪看さん(訪問看護師)も、ヨシノリ(伯父)も、みんないなくなっちゃったから、探しに来た」

祖母はその日、いつも通りひとりで起きて、ひとりで着替え、ひとりで顔を洗い、ひとりで朝ごはんを食べた。デイサービスの車が迎えに来て、夕方にまた送り届けられて、ひとりの家に帰り、ひとりで夕ご飯を食べ、ひとりで着替え、そしてひとりで眠ったのだった。

「みんな」はきっと彼女の夢のなかか、事実と区別のつかなくなった現実のなかにいたが、いずれにせよ祖母は深夜に目を醒まし、そうして自分がいつの間にかひとりであったことを知ったのだった。認知症だけでなく難病も患っている祖母は、ほとんどよちよち歩きで足元もおぼつかない中、杖だけを頼りにみんなを探しに行ったのだ。真冬の真夜中に、たったひとりであることのさみしさに気がついて。

「もう遅いから、一緒に家に帰ろう。おぶってあげるよ」と従妹が背を向けると、祖母は「いい、歩ける」と言い、ゆっくりゆっくり立ち上がり、地面に落とした杖を拾って、手を引かれて家に帰った。ベッドに入った祖母に、従妹が毛布をかけながら「みんなは今日はいないんだよ。たぶんおばあちゃん、夢見てたんだよ」と言うと、祖母は「あ、そうか」とにっこり笑って、「おやすみ」と、すぐに眠りに落ちたという。

===

「おばあちゃんって、なんか持ってるのよねえ」

「まーちゃん」こと母は、大皿に乗ったてかてか光る黒酢肉団子を箸でつつきながら言う。

今回祖母が発見されたのは、「たまたま」従妹がコンビニの夜勤の日だったからだ。しかも従妹は、夜勤上がりの帰りは知人の家に寄り、小一時間話し込んでから帰宅するのが常である。その日はこれも「たまたま」知人の家に寄らず、珍しく真っすぐ帰ってきたところに祖母を見つけたのだった。

その前の梅雨。夏本番が目の前に迫ったうだるような午後、祖母は庭で倒れた。これも運良く伯父がすぐさま発見し、救急車を呼んで事なきを得たのだった。その日、伯父には来客がある予定だったが、これも「たまたま」その客が予定よりも数十分早く来て、伯父は内心舌打ちをしつつ、玄関先でその応対をした。客が帰って、祖母の家のほうにふと目をやると、いつもは昼間飛び回って姿を見せないはずの祖母の猫が、庭のほうを向いてじっと座っているのが見えた。あれ、と思い庭に回ってみたら、伯父の家の玄関からは死角になっていたところに祖母が倒れていたのだという。診察した医師によると、「倒れておそらく10分ほどだったので、軽い熱中症で済みました」とのことだった。

さらにその前の初冬、祖母は突然の心不全に見舞われ、玄関で倒れた。もともと心臓が弱く、そのときすでにあまり自由の利かない体になっていたが、玄関先に置いてある電話になんとか手を伸ばし、東京にいる母に助けを求めた。「胸が痛い、息が苦しい」と訴える祖母に仰天し、母は東京からすぐさま救急車を呼んだ。そうしたら、搬送された先の病院の当直が「たまたま」心臓外科のスペシャリストで、そして「たまたま」都合よく麻酔科医も居合わせていたので、その場ですぐに緊急手術が決まり、一命をとりとめたのだった。

「あの人はね、なーんか持ってるのよ。いつも、普通なら死んでてもおかしくないよねってところで、なんでか助かってる。信心深い人だからかね。雰囲気が観音さまにちょっと似てるし」

と、母はいたずらっぽく笑って、肉団子をぱくっと食べた。

===

最近の祖母は、いっそう認知症が進んでいる。空腹と満腹の境目を忘れ、家中の菓子袋やパンの袋の封を片っ端から切っては母に叱られる。「お腹がすいているの?」と訊くと、「すいていないけど、見ると口がさみしい気がして」と恥ずかしそうに笑う。昼と夜の境目を忘れ、20時に床に就いたかと思うと、2時間後には起きだして、顔を洗い、着替えて居間にやってくる。「ちょっと早いけど、もうすぐ迎えに来ると思って」と、毎朝9時に迎えに来るデイサービスの車を待っている。外が真っ暗でも、時計の針が22時を指していても、彼女にとってそれは何も関係のないことなのだ。

祖母はいよいよ、彼女のなかだけに広がる世界を生きる時間が長くなった。祖母の生きている世界と彼女の周りの人びとの生きている世界のあいだには、ずれや凹凸がいくつもあって、「現実」と呼ばれる側を生きる人びとは、それらに苛立ったり落ち込んだりする。けれど当の本人である祖母は、疑うことも悲しむこともなく、5分と持たない記憶のなか、「たったいま」だけが存在する世界を淡々と生きている。日ごと少しずつ、溶けてほどけていくように。

本来きっと、世界はそういうものなのだ。確かなことなどほんとうはひとつもなく、「たったいま」だけに支えられている。瞬間の連続を、わたしたちは線と錯覚しているに過ぎない。過ぎていった時間やこれからやってくるだろう時間はすべて想像のなかにしか存在しえず、手応えのないそれらを「確からしいこと」と思い込むことで、皆なんとか足場を保っている。

わたしたちの住む世界、たくさんの約束と想像を重ねてあまりに複雑になってしまったここを、ずっと遠くの明るいほうから、祖母がにこにこ笑って見ている。色素の薄い、日が当たると橙色にきらきら透きとおる目で。

その軽やかさを、わたしはときどき少しうらやましく思うのだ。

書き始めるのに書き終えられない(をなんとかするぞ2023)

最近あまりに文章を書いていない。嘘。書いてはいるのだけど、書き終えないまま下書きにしまい込んであるのがたくさんある。いま数えたら、去年の秋頃から年末にかけて途中のまま下書きに放り込んだ記事が6本あった。正確には、文章を書いていないのではなく、書き終えていないのである。

どうして書き終えられないんだろう?と考えてみて、「湧き出る言葉」で他人に何かを伝えたいという気持ちを持ったことがほとんどなかったからだ、と気がついた。仕事では人に文章の書き方を教えているが、それは「伝えるため」の文章の作法だ。主旨を絞り、説明の内容をまとめて順序だてて、無駄な表現を削り落とし、内容に過不足のない文章を書く技術。目的があり、着地点があり、書き終えることが大前提になっている。自分自身も、そうやって書いた文章を売ることを仕事にしていた時期もあった。

しかし、「湧き出る言葉」で誰かに何かを伝える文章を書いたことは、ほとんどない。

本来わたしにとって書き言葉は、自然と湧き出てくるものである。書き言葉は、伝えたいという欲求や、書こうという意志よりも、もっと前にある。というか、出る。南アルプスの天然水よろしく、出る。だから仕方ない、書き始めてしまう。気がつくといつも始まっている。そういうものなのだ。誰のためでもない。「自分のため」とすら思ったこともない。そんな言葉で「できてしまう」文章は、目的や着地点を持たないし、意図して何かを伝えることを前提としていない。だから、そういう言葉で誰かが読む媒体に書き始めると、適切な終えどころが分からず、文章は空中分解して、散り散りの欠片になってしまう。

書き終えられないもうひとつの理由として考えられるのは、頭のなかに住んでいる「読み手のわたし」の存在である。書き手は最初の読み手でもある。「書き手のわたし」は言葉の通り道であることに集中している。「読み手のわたし」は、「書き手のわたし」を通ってあらわれた言葉の群れが読むに耐え得るものであるかをいつもジャッジしている。

私的な日記は、着地しなくても、文が途中で途切れていても、気にならない。誰にも見せないとわかっているから、頭のなかの「読み手のわたし」もとやかく言わない。けれど、誰かが読む媒体に私的な日記と同じ源から湧いた言葉で文章を書いていると、「読み手のわたし」が頻繁に顔を出し、あれやこれやと口出しをしてくる。「こんなふわふわだらだらした文章を読まれるのは恥ずかしい」という見栄だろうか。「私的な言葉により、否が応でも表されてしまう(ぐちゃぐちゃな)自分を知られるのが恥ずかしい」というプライドだろうか。ともかく、すぐに「うまく書けない」という気持ちになって、文章は行き先を見失ってしまう。

(ほら、いまもすでにどう着地させたらいいかわからなくなっている。「それで……?」と、「読み手のわたし」が不安そうなまなざしでこちらを見ている。そんな目で見られると、「書き手のわたし」は急に自信がなくなって、文字を打つスピードが落ちて、手が止まり、そして「下書きを更新する」ボタンを押すしかなくなるのだ。ごめんよ、読み手のわたし)

わたしにとって書くことは、踊ることや散歩をすることなどに似ている。計画性などなく、思いがけない展開に満ちていて、いつだって動的でなまなましい。たとえばいまだって、この文章を書きながら「頭のなかの読み手」と「書き終えられない」のつながりに気がついたわけで、書き始めたときにそれについて書こうと決めていたわけでは全くない。書かれることによって初めて発想が引き出され、意図しない方向へとアイデアが転がって、広がっていく。「書き手のわたし」はそれを静かにじっと眺めている。踊りがそうであるように、散歩がそうであるように、わたしの書き言葉に終わりはやってこない。

踊るように、散歩をするように、書き散らすことは楽しい。けれども、書き終えられない文章を下書きフォルダに放り込んでおく癖がついてしまったせいで、「気づいたら始まっている言葉」で誰かに伝える文章をどう書いたらいいか、全然わからない。これはちょっと、なんとかしたい。

湧き出る言葉、ほとばしる言葉、気づいたら始まってしまう言葉。そんな言葉だけが持つ熱がある。わたしはこれまで、誰かが書き落としたそれらに何度も照らされ、揺さぶられ、助けられてきた。さて、今度は自分がその熱でロケットを飛ばそう、と思ったとき、端的に「技術が全然足りていない!」と気がついた。あと体力。ロケットを飛ばすのは体力がいる。ほんとうに。この文章だって、書きあげるのに3日くらいかかってる。

あいかわらず、湧き出る書き言葉で他人に何か言いたいことなど特に思い浮かばない。けれども、どうしてかはわからないけれど、書き言葉に遣わされるように生まれついてしまったのだから(誰しも選んでその星まわりを生まれたわけじゃない)、せっかくならこのヘキをいい感じに磨いて、自分の生きている時間を、社会とか、他人とか、自分をいまここに成り立たせている大きいものに還元してもいいんじゃないかと思うようになった。べつに何があったわけでもないけれど。

とりあえず練習しかない。きれいな着地を決められずとも、うまく書けずとも、ひとまず、湧き出る言葉で誰かに伝える文章をなんとか書き終えられるようになろうと思い、キーボードを打ち始めた次第である。「次第である」とか現在進行形で言ってるけど、3日かかってます。すでに。

2023年、がんばってみます。見ていてください。嘘。あんまりじっくり見なくてもいいよ、恥ずかしいから。いやでも、がんばるから、見ててほしいな。今年もよろしくお願いします。

 

※ 久しぶりに書く仕事を再開します。記事や書籍をはじめ、書くこと全般、あるいは、書き方を教える、書き言葉で何かを作るなど、書き言葉にまつわることがあれば、ぜひ気軽に声をかけてください。写真も撮れます。連絡はインスタのメッセンジャーが早いです。

instagram✴︎https://www.instagram.com/fjsk_shk/

作文・読書感想文の書き方 ~鹿の巻~

夏ですね。夏休みはどうして読書感想文を書かされるのでしょうね。普段から10代の人々に文章を教えているので、備忘録を兼ねて「読書感想文の書き方」をまとめてみました。

 

〇 作文の話

・読書感想文=「作文」の一種

・では「作文」とは?

→ 自分が経験したこと(読んだ、行った、食べた、取り組んだ、関係したetc)について、読み手にそれを伝える文章。

… つまり読書感想文とは、「自分の”読む(読んだ)経験”について書く」文章である。

・では、「よい作文」とは?

→ いろいろ定義できるが、個人的には

― 読み手がおもしろいと感じられる文章

― 書き手が「自分の伝えたいことを伝えられた」という手ごたえを感じられる文章

と考えます。

・「感想文」とは?

→ それに触れたことで自分の心のなかに起こった動きについて書く文章。

EX)「金閣寺をきれいだと感じた」「運動会で隣のクラスに負けて悔しかった」「主人公の強い意志と不屈の精神力に自分も励まされた」などは「心の動き」ですね。

・では、「よい感想文」とは?

→ これもいろいろ定義できるが、個人的には

― 読み手が、書き手の心の動きに共鳴、納得、驚きやおもしろさを覚える文章

― 書き手が、心のうちを率直に表せたと感じる文章

と考えます。

 

〇 読書感想文の書き方

・読書感想文すなわち作文には、目指すべきゴールがあるわけではないので、基本的には上記の考えに則り、内容、文体含めて自由に書いてOK。

・しかし、「自由に書いてOK」が不自由に感じられるのであれば、以下を手掛かりに内容や構成を考えてみると、アイデアが浮かびやすくなる。

・先ほども述べた通り、読書感想文は「読む(読んだ)経験」について書く文章であり、本を全部読まずとも書いてよい。短くても、「自分の読書経験」について書くことが大切。

 

1.その本から得た発見と、読む前と読んだ後の変化について語る

・本を読むということは、それまで知らなかったことを知ること、すなわち「発見」の経験と言える。「知らなかったこと」とは、知識だけでなく、物事のとらえ方や感じ方、他人の経験なども含む。

・そして「発見」は「変化」につながる。

・その本を通してどんな発見を得たのか、まずは書き出してみよう。その際、「何がどういうことだとわかった」「何についてどういうことがわかった」という書き方をすると、あとで感想文の材料として使いやすい。

・そしてそれらの発見に対し「へえ~そうなんだ」「なるほど、そういう考え方があるのか」と感じたら、それが自分の何か身近なことにも通じないか、考えてみよう。

・これは読書の醍醐味でもあるが、その本を通して得た発見が、自分の普段の暮らしにも通じていたり、その発見を応用できたりすると、それはとても愉快だ。

・だから、そのことについて少し考えてみよう。

・ポイントは、

- どんな発見が自分を変えたのか

- 変化する前と後はそれぞれどのような状態であるか

- 「自分のこと」にどう結び付けられるか

について具体的に書くこと。「変わる」ということは、変わる前と変わった後の両方の状態があるということなので、その両方を示して初めて「変わった」ということが説得力を持って読み手に伝えられる。

・ただし、「変化」について「今まで知らなかったことを知れた」だけで終わらせてしまうと感想文にはならないので注意しよう。

 

2.その本の魅力について語る

・読んだ本が気に入った場合、その本の魅力について語るのは、とても楽しい経験になる。

・特におもしろく感じられた部分や、心に響いてきた部分は、その部分の文章を一度まるっとノートに書き写してみてもよい。なぜそれが自分の心を揺らしたのか、シンプルな言葉でよいので、書き出してみよう。

・あるいは特定の部分を切り取らずとも、その文章が構築する世界のうつくしさやあざやかさに魅せられたり、文章全体からほとばしる熱量に刺激されたり、ということもあるだろう。

・魅力について語る際に大切なのは、心が震えた「自分」にもまなざしを向けること。

・「”なぜ”自分は心を動かされたのか」という、「感じる自分」や「そう感じた理由」についても、文章で読み手に伝える必要がある。

・この「感じる側の自分」についても説明しないと、「おもしろかった」「感動した」「すごかった」という平らな感想文になってしまうので、注意すること。

 

3.その本に対する違和感やおもしろくなさについて語る

・読む本すべてがおもしろい人生というのは、つまらない人生だ。おもしろくない本に行きあたるからこそ、おもしろい本の価値がより一層感じられる。

・…なんていう講釈はいいとして、「この本に書いてあることには、なんだか違和感を覚えるな」「あまりおもしろいと思えないな」と感じたときは、素直にそう書いてよい。

・大切なのは、先ほどと同じく、「どんなところに」「なぜ」そう感じるのかについて読み手に説明すること。

・もうひとつ大切なのは、違和感や引っかかりを覚えたことに対して、「自分はどう感じる・思う・考えるのか」を掘り下げてみること。そして、その「感じた・思った・考えたこと」を、一つひとつ丁寧に説明しよう。

・「つまらないな」と感じた物語であれば、どうしたらもっとおもしろくなるかを提案するのもよい。

・そこからさらに、「つまらない物語の特徴」と「おもしろい物語の特徴」をそれぞれ考えて説明できると、読みものとしておもしろいより感想文になる。

 

〇 読書感想文を書く際の注意点

*本の紹介文にしないこと

・読書感想文は「自分の読書体験について述べる文章」であって「本の紹介文」ではない。

・「何が書かれていたか」に字数を割くのではなく、「どんな経験をしたのか」に字数を割こう。

 

*「ひとつ」「多くてもふたつ」に絞ること。

・取り上げる内容が多すぎると、一つひとつの内容が薄くなるだけでなく、書いているうちに考えが混ざって頭の中がごちゃごちゃになり、書くこと自体イヤになってしまうことがある。

・なので、文章の中に「いいな」と思える部分がたくさんあったとしても、まずはどれかひとつに絞ろう。

・ひとつについて語りつくして、それでも字数に余裕があるようなら、もうひとつ取り上げよう。

 

*あえてポジティブな感想を書こうとしないこと

・「おもしろかった」「感動した」のような、ポジティブな感想を書くのが感想文だと思っている人は多い。

・しかしそればかりが感想ではない。「つまらなかった」「全然共感できなかった」と思うことも、そう書くことも、まったく問題ない。むしろ、ネガティブな読了感に対して、「なぜそう感じたのか」を説明できれば、作文として非常におもしろいものに仕上がることが多い。ただし、理由を説明せずに「ここがつまらない」「あそこがつまらない」と繰り返すのは感想文としての質が低くなるので、よしておこう。

・「良いことを言わなきゃ」という意識は取り外す。原稿用紙のうえでは、すべてが許され、歓迎されている。

 

*「書けない」という気持ちは即座に打ち消すこと

・「自分は文章を書けない」「自分は書くことが苦手だ」という思いこみが、文章を書く上での一番高い壁だ。

・「書けない」という気持ちが少しでも顔をのぞかせたら、その瞬間にその気持ちを全部吹き飛ばして、「書ける書ける書けるぞー!」と大声を出し、ペンを握り、なんでもいいから一文字目を書いてみて。ばかみたい、と思うかもしれないけれど、これでほんとうに書けるようになるから。

 

〇 よくある質問・相談

・あらすじって書かなきゃダメ?

→ あらすじは、感想文の読み手に話の筋を伝えることと、「わたしはこの本をちゃんと読みました」と先生にアピールすることが目的であるので、こと細かに書く必要はない。「〇〇について書かれている本だ」程度でもよい。内容の一部を具体的に内容を説明することで自分の感想をより鮮明に読み手に伝えられるのであれば、そこを切り取って少し詳しく説明しよう。

・起承転結って守らなきゃダメ?

→ まったくそんなことはない。冒頭の通り、作文とは「読み手が読んでおもしろいもの」であることが大切であり、起承転結はその「おもしろみ」を演出するひとつの手段に過ぎない。個人的には「起、転、転転転!…結と見せかけさらに転、承、承、結」みたいな文章もおもしろいと思う。「起承転結」にはとらわれなくてよい。

・文章を書くのがすごく苦手なんだけど…。

→ まずは原稿用紙の半分、200字で「言いたいことだけ好き勝手言う(書く)」練習から始めよう。これを5回くらいやると、400字~800字(原稿用紙1~2枚分)がかなり書きやすくなる。大切なのは、この200字作文に取り組む際は、とにかく何も気にせず、書きたいことだけを書くこと。文法や誤字脱字も気にしなくてよい。ただ言いたいことだけを書く。本についての話ではなく、友達のことや好きな遊びのことについてでもよい。

・一行目が書き出せない。

→ 「この本は、〇〇について書かれた本だ」から始めてみよう。あらすじを続けてもよいし、感想の本題に入ってもよい。本題に入る場合は、以下のように続けてみよう。

 

1.で書く場合

「この本はわたしに~~~ということを教えてくれた」

「この本はわたしの〇〇についての見方(感じ方・捉え方)を変えてくれた」

などと続けてみよう。

そして、「発見」や「何がどう変わったか」の説明に移ろう。

 

2.で書く場合

「この本の最大の魅力は…」

「わたしがこの本の中で最も気に入ったところは…」

などと続けてみよう。

あとは1.と同じく説明に移ろう。

 

3.で書く場合

「この本は、正直なところ、これまで読んだ本の中で一番目か二番目につまらなかった」

「この本で筆者は〇〇〇と言っているが、わたしは、XXXではないか、と思った」

などと続けてみよう。

そして1.2.と同じく説明に移ろう。

 

以上、超・個人的な作文・読書感想文の書き方の備忘録でした。春夏秋冬本はおいしいが、夏という季節をきっかけに感想文を書く経験ができるのはいいことだと思う。児童生徒のみんな、がんばってください。

香川県丸亀市という土地

尾道今治しまなみ海道を走ったあと、前々からずっと食べたいと思っていたものを食べに行くことにした。香川のうどんである。

土地と料理のイメージの結びつきにおいて、「香川とうどん」ほどの強さを持つペアはあまりないのではないか。少なくともわたしは、同レベルであれば「北海道とジンギスカン」「大阪とたこ焼き」くらいしか知らない。昔から気にはなっていたものの、それを食べるためだけに東京から四国へ行く元気はなく、ずっとうすぼんやりした憧れのままになっていた香川のうどん。今治の宿で「そういえば愛媛と香川は隣だった」と思い出し、せっかくの機会なので鈍行列車で丸亀まで足を延ばすことにした。

日本一小さい県とは言え、香川だってそれなりに広い。県庁所在地の高松に行けばまず間違いなくうどんは食べられるだろうが、香川に来てわざわざ中心都市に行くのも野暮な気がしたので、今治から見て高松の手前、丸亀に行くことに決めた。丸亀製麺で有名な丸亀であればうどん屋はあるでしょう、という見立てだけで、特に下調べもせずに出発。

結論、行ってよかった。たった数時間の滞在だったけれど、丸亀という土地の空気や食べものを好きだなと思える旅になった。

うどん

丸亀に着き、Googleマップを頼りにうどん屋を探す。駅から徒歩10分圏内に数軒あったので、中でも一番評判の良いところを選んだ。ちょうど正午を過ぎたくらいで、店の外にまで10人近く行列していたが、回転が速いのでものの5分で店内に吸い込まれる。

かけうどん250円、ぶっかけうどん290円、牛肉なんかが乗ったのは300円台から400円台。揚げ物やいなりずしが120円。安い。そして予想をうらぎらずおいしい。そしてボリュームがすごい。これまで同じくらいおいしいうどんを食べたことはあるが、「本場で安くおいしくお腹いっぱい食べる」という経験がおいしさをいっそう印象深くしてくれる気がする。

一軒だけではもったいないと思いもう一軒。「年季」と「小汚い」のギリギリのラインを攻める店構えに、意思疎通があまりうまくいっていない老夫婦により営まれているお店だったが、釜玉うどんはしっかりおいしい。300円。後で調べたら直近の口コミでめちゃくちゃに悪口を書かれていたが、「おっちゃんおばちゃんのやってる昔ながらの地元のうどん屋」という期待だけで入れば十分満足できる。口コミマーケットがいかに拡大しようとも、自ら飛び込んでみないとわからないことはたくさんある。

うどん屋

それにしても、地元で愛されているうどん屋には色々なお客さんが来る。地銀のモダンな制服のOLさん、作業着のおやっさん、家族連れ、パンクな若者、歩行器のおばあちゃんと車いすのおじいちゃん夫婦、わたしのような旅人。老いも若きも皆が目の前の一杯に真剣に向き合い、無言でうどんをすすり続ける。噛みごたえとボリュームのせいで、しゃべっているどころではないのだ。無言もぐもぐの波があちこちで起こる昼下がりのうどん屋には、うどんトランスとも言うべき独特の空気感があった。

しかし香川県人、すごい速さでうどんを食べる。わたしも食べるスピードは決して遅くないほうだが、こっちが一口を飲み込むまでのあいだに、三口くらい食べている。一杯を食べ終わるまでのあいだに隣で食べている人が2回入れ替わってびっくりした。以前、香川県民は糖尿病患者の数だか死者数だかが全国のワーストで、原因は日頃からうどんをあまり噛まずに食べているせいではないか、みたいなニュースを見たが、実際に現地入りすると、たしかにそうかもしれないと思わせる迫力があった。うどんに対峙する香川県人、恐るべし。

丸亀うちわ

丸亀はうちわが有名らしく、漁港近くにうちわミュージアムなるものがあった。そのときはへぇと思って通り過ぎたが、帰り際に駅近くの土産物屋に寄ったら、店一面うちわうちわでびっくりした。愛想のいいよく喋るおばちゃんいわく、全国のうちわの7割は丸亀産らしい。一本の竹を細く割いてその両面に和紙と布を張った丸亀うちわを作れる職人は、丸亀にもう二人しかいないという。「あおいでみて。かろやかな風がくるでしょう」と言われあおいでみたところ、たしかに街中で配っているうちわとは風の感じが違う。何よりうちわの手馴染みがよくて軽く、風は涼しいというよりも気持ちいい。職人の手仕事に敬意を表して一本購入した。

どこから来たのかと聞かれ、しまなみ海道を走ってきた話をした。おばちゃんは目をキラキラさせて「すごいすごい!写真見せて!」と言うので、スマホで撮った写真や動画を見せたら、夢中になってそれらを見つつ、右手はずっと丸亀うちわであおいでくれた。その仕草がなんとも手馴れており、素敵だった。きっとおばちゃんにとってうちわをあおぐことは、箸を使うような日常の動作なんだろうなと思った。

丸亀城

電車まで少し時間があったので、付近をぶらぶらしていたら、丸亀城と書かれた看板を見つけた。高松に高松城があることは知っていたが、丸亀にもお城があるとは知らず、どんなものかなと思い、看板の指すほうへ歩いてみた。しばらく歩くと、広い道路のあいだから突如濠と高い石垣が見え、かなり高くのほうにちんまりと丸亀城が鎮座していた。石垣は高いわりに丸亀城はほんとうに「ちんまり」という感じで、かわらしい。きっとこのお城は丸亀に住む人々にとって大切なシンボルで、丸亀城はあの高さからやさしく、しかししっかりとこの街を見守ってきたんだろうな、と感じられるたたずまい。

先ほどの土産物屋のおばちゃん曰く、丸亀城は4年前の大雨で石垣が一部崩れてしまい、今も修復がされていないらしい。石垣を治す職人たちが同じ大雨で崩れた熊本城の修復に出払って、丸亀城は後回しとなり、しかし熊本城の修復が終わったから、やっと丸亀城のほうの修復が始まるのだそうな。

===

丸亀、おすすめです。この夏、旅行の行先に迷ったら、ぜひ丸亀へ。すぐそばが瀬戸内海で、電車も高松から愛媛の松山にかけて走っているので、飽きても行先には困らないはず。うどんとうちわとかわいいお城、大きな港、たくさんの船。丸亀よいとこ、一度はおいで。

映画『神々の山嶺』「そうとしか生きられない」人へ

※ ラストシーンに言及しています ※

映画『神々の山嶺』公式サイト

神々の山嶺」観てきた。山映画は基本全部観る。観てよかったと言える作品であったことがひとまずうれしい。あの尺の中で、山を登る人の抱える業が感傷に塗りたくられず描かれていたところや、骨太で繊細な画で山の大きさとうつくしさが表されていたところ、などなど。言葉での説明が少なくとも、よく伝わる映画だったと思う。

山映画というとだいたい山好きしか観に行かないが(実際、自分が観た回のお客さんの半数以上は山に登っていそうな中高年男性だった)、この映画は、登山に限らず「そうとしか生きられない」生を生きている人にぜひ観てほしいな、と思った。

かつて山に帰りたくて帰りたくて頭がおかしくなっていた時期があるので少しだけわかるのだが、山に憑かれた人にとって、登山やクライミングは時として「そうとしかあれない」生き方そのものになる。山に限らず、たとえば芸術や研究の深淵に引きずり込まれた人もそうなのかもしれない。人はとても大きなものに憑かれると、「したい」という思いではなく、理由も正体もわからない衝動、「せざるを得ない」に従うしかなくなってしまうことがある。

「せざるを得ない」人は、ノーブレーキ全速力で崖っぷちに突っ込んでいくような生きざまになりがちだから、周りからたびたび「なぜそんな道を選ぶのか」と問われる。そしていうまでもなく、何度も自分自身にこの問いを向けることになる。しかし答えは見つからない。そうとしか生きられない自分を抱えて生きていくことがひどくどうしようもなく感じられるのは、そこに理由が見つけられないからだ。命があることや生きることはそもそも理由の上に成り立っていないけれど、わたしたち人間の社会は理由と約束で営まれるものだから、不合理に見える行動や選択の理由が見つけられないと、社会的な生きものとしての苦しみはどんどん積み重なっていく。

しかし、自分の選択は意志や考えを超えたものによるのであり、大きなものの前には理由などなく「せざるを得ない」のだ、という諦めがついたとき、そこで初めて見える景色が、拓かれる道が、きっとあるのだと思う。この作品は、そんな道を往く人の物語だった。

 

映画のラストシーン、羽生が残した

フィルムを現像すれば、(マロリーがエベレストに初めて登頂した人物であるかどうかの)真実はわかるかもしれない。しかしその真実に、「なぜ登るのか」という問いの答えは見つからない。

登る意味を求めることは意味がない。ただ登ることに生かされている。

これらの言葉に、この映画で知るべきことのすべてが詰まっている。「なぜ登るのかと問うことには意味がない」とは、彼自身が「なぜ登るのか」を繰り返し自問自答するなかで「登らざるを得ないからだ」という諦めに近い肯定に着地するしかなかったからなのだと思う。理由や物語の力を借りず、ただそれをそれとして受け入れたとき、彼が道を見つけたのではなく、道が彼を見出し、彼の前に景色を拓いたのではないだろうか。

生きると生かされるは、同じことなのか、違うことなのか、生きているわたしたちにわかることはきっとない。けれども、そのわからなさを言葉で彩らず、ただ「山を登り続ける」という表現の仕方で生を全うした羽生を、強くうつくしいと思った。