きみのお祭り

死ぬまで盛り上がっていけ

わかるまで何度でも言うしかないさ

わたしは覚えたことをけっこうすぐに、割と何度も忘れる。忘れる→思い出す(学びなおす)のプロセスを複数回踏まないと、だいたいのことが定着しない。

物事を学んだり覚えたりすることをあまり苦に感じないのがせめてもの救いだが、忘れるたびに「なんだっけ」とメモを見返し、「おおそうだった」と思い出し、少し放っておくとまたすぐ忘れて、、、を繰りかえしていると、ときどき自分が嫌になる。なんでこんなにすぐに忘れちゃうんだろう、めんどうくさい、これからもたくさんのことを何度も忘れて、思い出して、を繰り返さなきゃなのか…と思うと、たまに暗い気持ちになる(特にお腹がすいているとき、体調がよくないとき、天気が悪いとき)

そんなときはだいたい、ボスの言葉を思い出す。

わたしの仕事のボスはかなり直情な人で、エネルギッシュで、存在感がある。もう10年近い付き合いになるが、最初の頃は自分の至らなさが彼をいつ怒らせるかと、ひそかにけっこうビクビクしていた。けれどもここ数年、特に彼の直下で働くようになってから、彼は「言ってもわからない」に対して決して怒らない、ということに気がついた。他人の「またかよ」なミスに対し、少し強い口調で注意することはあるが、努めて怒らないように見えるし、「またかよ」とは(少なくとも表立っては)絶対に口にしない。

あるとき、「何度も同じミスをされることや、何度言ってもわからない人に腹が立ったりしないんですか」と直接尋ねたことがある。そしたら彼は、「わからないなら、相手がわかるまで伝え方をたくさん工夫して伝え続けるしかないよね。怒ってその場で言うことを聞かせることはできても、それは伝わったことにはならない」と言った。

それを聞いて、単純だけどなんだかすごい、と思った。確かにそうだ。わからない、覚えられないなら、わかるまで言い続けるしかない。伝えたいことが相手にほんとうに伝わって、それがその人のものになるまで、何度でも伝えるしかないのだ。それを途中で諦めてしまったら、「物わかりの悪い人」「いつも注意してくる(ちょっと苦手な)人」「何度言われてもできない自分」の三者が誕生するだけで、事態は何もよくならない。であれば、「わかるまで何度でも伝える」しかなく、そして相手にわかってもらうためには、怒りという銃を下さなければならない。

ボスはいつもけっこうおもしろいことをたくさん教えてくれる人で、この教えはいまもわたしの考え方に大きな影響を与えている。

 

というわけでわたしは今日も今日とて何かを忘れ、メモを引っ張り出しては思い出そうとしている。ときどきメモすら紛失して、ア゛~…と呻いてしまうほど全部が嫌になることもあるが、最近はダイニングテーブルの面する壁にメモを貼ったり、メモを読みながら3回復唱したりしている。実際の効果のほどはわからないが、「わかるまでやろうと努力している」という事実は、地味に自己肯定感を支えている気がする。ああまた…と憂鬱の雲が沸き立ちそうになったときは、「わかるまで何度でも言うしかないさ」と笑うボスのことを、だいたい思い出している。